着付けの習い事についての情報が満載です

着付けの習い事をするなら知っておきたい「衿芯」とは

着付けの習い事をするなら知っておきたい「衿芯」とは 衿芯は、長襦袢にかけた半衿の中に差し込んで使うもので、衿をきれいに立たせるという役割を持つ着物の衿に入れる芯です。
長襦袢の衿に入れることにより、着物を着用した時に衿部分を立たせて張りを出すことができます。
これにより衣紋が抜けて着姿が非常に美しくなるという道具です。
もちろん入れなくても着用することは可能ですが、衿が柔らかくなってしまい張りを出すことができません。
見た目としては首元やうなじの美しいラインが見えなくなるので、衣紋抜きが美しく決まらなくなるため、少しだらしない印象になってしまいます。
そこで着付けの習い事を始めるならば、是非準備しておくと良いでしょう。
習い事の着付けの中にも必ず衿芯を使って、講義が進められますので長襦袢や半衿と併せて必ず用意しておいた方が正しく学ぶ事ができるでしょう。
種類がたくさんあり、カーブのついた舟形タイプとストレートタイプがあります。
ストレートタイプは縫い付けた半衿の中で安定しやすいというメリットがあり、舟形タイプはカーブが付いているので、衣紋が綺麗に抜けて美しく見えるというメリットがあります。
長襦袢の衿自体も基本的に身体に沿ってカーブしているものがほとんどですので、もし購入するなら舟形タイプがおすすめでしょう。

着付けの習い事で知っておきたい衽とはどの部分

着付けの習い事で知っておきたい衽とはどの部分 着付け教室の習い事で良く聞かれる言葉の「衽」は、布地が重なり合う部分を指します。
「衽」は中に入れ込むという意味を持つ文字が使われ、内側に入れ込む部分です。
着物の前身ごろにこのおくみが付いたことで、紐1本で前あわせが出来る衣服となったのです。
また別名では「おおくび(大領)」「上交(うわがい)」とも呼ばれ、おおくびは大きな衿を指していました。
着る時にはおはしょりのおくみ線と裾の部分の線が一直線になるように、きれいな着付け方法を覚えるわけです。
ですが年齢によって体型も変化するので、無理に合わせる必要はありません。
この他には「おくみ下がり」といって、肩山からおくみ先までの長さを指す言葉も習い事で使われます。
これは身ごろと衿とおくみが合わさった部分のことで、細く尖って見えることから「剣先」とも呼ばれます。
ここは年齢や体型・身長などによって多少加減がありますが、標準寸法では6寸(23センチ)になります。